スマホやタブレットで「スカパー!番組配信」を視聴している方の中には
「もっと大画面で楽しみたい!」と思ったことがあるのではないでしょうか?
特にスポーツの生中継や音楽ライブなどは
臨場感あふれる番組はできるだけ迫力のある映像で観たいですよね📺🔥
せっかくならスマホの小さい画面ではなくテレビの大画面で見たくないですか??
「でも、CS放送のアンテナがないし、テレビで見るのは無理では?」
と思っている方も多いかもしれません
だけど実は、ネット配信である「スカパー!番組配信」も工夫すればテレビの大画面で楽しめるんです!
この記事では、その具体的な視聴方法をわかりやすく解説します。
スマホの小さな画面では物足りない方や、家族みんなで番組を楽しみたい方は、ぜひチェックしてみてください!
スカパー!が見れる環境なのか確認
まず、盲点かもしれませんが「自分は知らなかったけど実はCSが見れる」ことがあります
つまり工事しなくてもすでにスカパー!受信ができるという場合です
これは集合住宅の方に多いんですけど、マンション全体で見れる環境になってるというパターンなどですね
CS161(QVC)が映ればOKなので、とにかくまずチェックしてみましょう!
確認手順
テレビのリモコンを用意してください

「CS」→「番組表」の順でボタンを押し、番組表画面を表示します。

十字ボタンでCS161/QVCを選局してください

もし映像が映るのであれば、すでにBS・CSが視聴できる環境ということになります
スカパー!に加入さえすれば、テレビで受信して見れるということですね
ネット配信をテレビの大画面で見る方法
そして「CSの受信環境がなくてテレビ画面で見れない😭」って人も
Fire TV Stickがあれば、スカパー!番組配信アプリで直接テレビに映せます!📺🔥

実際のFire TV Stickの画面ですが
こんな感じでアンテナなくてもテレビで見れちゃう!!

わたしのようにに古いテレビを使ってても↑こういったHDMI端子があれば使えます
あとはWi-Fiがあれば大丈夫です!問題なく見れます!
めっちゃ便利ですよ😆✨
📝 Fire TV Stick での視聴方法
1️⃣ Fire TV Stick をテレビのHDMI端子に挿す & Wi-Fi接続
2️⃣ 「スカパー!番組配信」アプリを起動
3️⃣ スカパーIDでログイン
4️⃣ あとは大画面でライブを楽しむだけ!🎤✨
💡 最高のライブ体験を大画面で!スマホではなくテレビで思いっきり楽しもう!💙
💻HDMIケーブルでPCをテレビに接続する
PCでスカパー!番組配信を開き、HDMIケーブルでテレビと接続することで、大画面での視聴が可能になります。
自分のPCに合うケーブルを準備しておきましょう
